メイクをしない方が肌荒れの要因に
20-30代女性516名を対象に、年末年始(2017年-2018年)の休暇中におけるお肌の不調に関する意識調査を実施しました。調査結果から、6割以上の女性が年末年始に何かしらメイ ク(ベースメイク含む)の手を抜いていることが分かりました。(参考:資生堂より)
メイクを控えた4割以上が肌の不調
手を抜く理由としては、「外に出なかった」(69.3%)に次いで、「肌を休ませたかった」(47.1%)ということです。
半数近くの女性が肌の ためにメイクを控えていることが判明。
しかしながら、肌を休ませる目的でメイクを控えたという女性のうち、4割以上が、逆に肌の不調を感じていることも判明。(参考:資生堂より)
ノーメイク=肌を休めることではない
メイクをすることは、ニキビによくない、肌に負担がかかるという概念があるかもしれませんね。
長期休暇であれば、家にいる時間も長くなり、家族以外の人と会う機会が 減ることによって普段よりもスキンケアやメイクを怠ってしまうかもしれません。近所のコンビニ程度ならば、マスクをしてしまえば、気にならないかもしれませんね。
しかし、ベースメイクをしない「ノーメイク」の状態は肌を休ませることにはならず、乾燥や紫外線を受けたり、空気中の微粒子がダイレクトに付着するなどして、痒みや赤み、肌荒れ要因になります。
こことみのメイクは水分量と油分量のバランスを保つこと
皆さんにはお伝えしているように、こことみのメイクは「保護の役割」があります。
もちろん、肌の状態によって、メイクをしないほうがよい肌状態もあります。
選択や方法を間違えるのが良くない
メイクをすること自体は悪いことではなく、メイク商品の選択・メイク方法、メイクの落とすクレンジングの選択、またメイクの落とし方で、かなり肌状態は違っていきます。
メイクを落とす際にも、肌に負担の少ないC1クレンジングできれいに落とし、その後、C2エマルジョンで、クレンジングと細かい汚れを落としていきましょう。
メイク落としが不十分の場合、油汚れが酸化して、肌を刺激して赤みや痒み、または、シミに繋がります。
実際に過去にもメイクをした場合とメイクをしない場合の実験結果があります。
2018年11月に30名の女性を対象に実施した 、メイクを塗布した肌、塗布していない素肌を一定時間おいて水分量・皮脂量の増減を比較する測定実験では、メイクを塗布した状態のほうが、無塗布状態よりも“水分量 を保ちながら余分な皮脂量も抑えられる”という結果が出ました。
すなわち、メイクをしたほうが水分量と油分 量のバランスが適度に保たれて、良好な肌状態を維持できるということ。 メイクは、乾燥シーズンにおいて皮膚の水分量を保持するヴェールとしての役割があるということです。
こことみの実験結果でも、メイクをした時とメイクをしない時では、紫外線の予防になり、シミ対策に繋がります。
毎日の積み重ねで出来上がる肌
調子が悪くなった肌を回復させるには、時間がかかってしまいます。
正しくスキンケアやベースメイクを行うことはもちろん、毎日の積み重ねによって、健やかな肌が出来上がっているということをぜひ、お忘れなく!!