顎ニキビの増加と生理の関係性

女性は生理によって腹痛や下痢、頭痛、吐き気やイライラなど、さまざまな症状に悩まされます。症状に個人差はありますが、生理によって顎ニキビが引き起されることをご存知でしたか?生理が来る度に、なぜか繰り返しできる顎ニキビにもうウンザリ、といった方も多いはず。

生理によって顎ニキビができるメカニズムと対策についてご紹介します。

 

顎ニキビは女性ホルモンの影響

生理は「黄体ホルモン(プロゲステロン)」「卵胞ホルモン(エストロゲン)」と呼ばれる2種類の女性ホルモンの量が変動することで発生します。黄体ホルモンは生理前2週間ごろから徐々に増えはじめ、さまざまな場所の皮脂の分泌を促進するはたらきがあります。肌が乾燥して抵抗力が落ちるため、皮脂が毛穴に詰まってアクネ菌が繁殖しやすくなります。顎やフェイスラインは他の部位に比べて皮膚が薄く、毛穴の数も多いため、ホルモンバランスの影響を受けやすいと言えるでしょう。

生理が始まってしばらくすると、卵胞ホルモンの量が増え始めます。卵胞ホルモンは新陳代謝を高め、肌の調子を整えるはたらきがあります。生理が終わったとたんに顎ニキビが治っていくように感じるのは、体内で黄体ホルモンが減り、卵胞ホルモンが増えることが原因です。

 

ホルモン変動の影響を軽減する

生理の症状を軽減するために婦人科でピルやホルモン注射を利用される方もいらっしゃいます。しかし、継続して通院し、薬も飲み続けなければいけません。通院をやめたり、薬の服用を中止すると再び、ニキビができやすくなるのであれば、症状や悩みを根本的に改善することにはなりません。そこで、まずは身の回りでできる所から、ホルモンバランスに影響されにくい肌づくりを試してみませんか?

 

肌のスキンケア

生理前に顎ニキビができてから対策するのでは遅すぎます。普段から肌の手入れを欠かさないことで、ホルモンの変動にも耐えられるようにしておきましょう。

生理中は肌が敏感になるので、ムダ毛の処理や新しい化粧品を使うのは避けます。また、生理中は肌が乾燥しやすいために皮脂が硬くなり、毛穴に詰まりやすくなります。毎日の洗顔で余分なゴミや皮脂を取り除き、清潔な状態にしておくこともポイントです。

 

睡眠時間

夜更かしや睡眠不足が続くと、新陳代謝が遅くなります。十分な睡眠時間を取らず、疲労が蓄積されると、肌のバリア機能が低下して新しいニキビを引き起こします。

皮膚の組織を回復させ、うるおいを保つはたらきを促進する成長ホルモンは、寝はじめてから3~4時間後に分泌し始めます。質の良い眠りの状態に入っていることで、肌組織の入れ替わり(ターンオーバー)が促進され、傷ついた肌の細胞が修復されていきます。

生理中は夜更かしを避け、可能なら11時までには就寝することをおすすめします。

 

ストレスを溜めない

ストレスを溜めすぎると、ホルモンバランスを調整する自律神経に悪影響を及ぼし、黄体ホルモンが過剰に分泌されてしまうことがあります。その結果、生じたニキビにストレスを感じ、悪循環に陥ってしまうというパターンも少なくありません。

そんなときは睡眠時間を増やしたり、定期的にストレッチをしたり、自分がリラックスできる環境を整えることでストレスをコントロールできるようにしましょう。

 

食事内容の改善

生理前2週間は、黄体ホルモンの影響によって皮脂の分泌量が増えます。脂が多い食事はニキビの発生が盛んになるので控えましょう。肌の乾燥やバリア機能低下をカバーするビタミンAやビタミンCを豊富に含むニンジンやカボチャ、ホウレンソウなどの野菜を意識して食べると生理中のニキビ改善対策になります。

生理は女性にとって子供を産むために必要なしくみ。なくすことはできませんが、生理に影響されにくい肌をつくることは可能です。生理周期を把握して基本的な生活習慣やスキンケアを見直していくことで、生理中のニキビの悪化や増加が軽減されるといいですね。

スキンケア方法でお困りの方は、ご相談下さい。

お肌の悩みの原因や対策方法をご提案させて頂きます

cocotomi で詳細カウンセリングを受ける

cocotomi でお肌の状態をチェック

WEB フォームにて入力をお願い致します

cocotomi で対策されたお客様の声